苛立ちの26日目
今朝はオネショのない起床。
ただ、いつものように8時ではなく7時15分に目を覚まされたので朝食準備がドタバタになる。でもオネショが無かったお陰で本人も大人しくベッドに寝続けていてくれて、その間に準備。
今日のお昼までの繋ぎのオヤツはネーブルオレンジ半個。
食べやすく細かくカットとかはわざとしない。
楽させると色んな事が出来なくなっていくし、何かに集中させたほうがいいと思っている。
いつも午後の14〜18時までが死闘になるので今日はオヤツ時間の配分を変えてみた。
14時にプチおやつ(一口和菓子アソートから3個)、16時にそれなりのボリュームおやつ。今日のボリュームおやつはホットケーキだ。森永のHM一袋使うと3枚焼けるから、ひとり1.5枚ずつ。
おやつおやつと横で要求され、またどんどん食器類を準備され、作ってる最中のホットケーキを食べ始めてやろうと誘導行為をされたがなんとかつまみ食いをかわしながら完成。
母は私の皿も準備して、2人で食べようっていうテイにして自分の企みを通そうとすることがよくある。
電灯も「夕方だしもう消す?まあ、あなたが決めてくれていいけど」って言ってくる時は「消して」って意味だ。私が決めていいというから電灯を消さないでいると、同じ事をすぐに訊いてくる。終始回りくどい感じ。
とにかくおやつに関しては、暖かく甘い、そして手作り工程を見せるのは満足度に貢献できるようで、かなり満足して結構な時間覚えていてくれた(こんな美味しいものを食べさせてくれてと感謝をされる)。
ネットにも書いてあったが、食後すぐに片付けたりせず、余韻に浸らせるのも効果があるっぽい。
16時に食べれば18時夕食までの間が少し保ったが、今日はホットケーキを食べたらそれが夕食のつもりと勘違いしたようで、終始電灯を消すかを気にし始めた。
まだ陽は落ちてないし、夕食を食べてないよと説明するが聞きゃあしない。「もう食べないの。寝るの」
でもどうせまた夕食と騒ぎ出すと思って母がウトウトしてる17時から夕食作成準備に取り掛かった。
17時半、案の定起き出してくる。完全に寝ていたわけではなかったらしい。
夕暮れ時症候群なのか、この時間は毎日、支離滅裂な事を口走ってくるので適当に相槌する。
今日の調理は余裕があるつもりで手が込んだのを作ってしまっていたのは失敗。また横で「茶碗用意したらいい?ご飯よそっていい?」とうるさく言ってくる。
今日はプレートにハンバーグ、オクラのチーズ蒸、厚揚げを煮たの、ほうれん草&玉ねぎ&ベーコンのクリーム煮、大根ピクルス、レタスとプチトマト、ライスを乗せたのと、あとは料理に合わないけどナスの味噌汁。
美味しい全部美味しいと完食してくれたが、どことなく不満顔。そして、「まだ全部食べたというわけじゃないのよ。ここまでにしておこうって私が決めたから食べるのをやめたのよ」と何故かドヤ顔で言ってくる。
「えーとつまり、本当はまだまだ食べ足りないってことだよね?」「そういうわけじゃないのよ」
…プライドってやつか。めんどくさいなー。
いつもだったら食後わりと寝てくれるのに、今日は何度もダイニングにやって来る。物欲しそうにするが、食事の記憶は残っていてバツが悪いのかあまり強く主張はしてこない。しばらくこちらの様子を伺い、ベッドに戻っていく。
認知症発症後、自分のベッド脇にボックスティッシュがあってもやたらティッシュを取り出して畳み、自分のそばに置いておく癖がある母。
今日の夕方以降の母はトイレ〜ダイニングに何度も通い、そのついでにティッシュをやたら持っていった。
どうもストレスを感じている時の癖のようだ。
また、壁に衛生用の薄いビニール手袋を吊り下げていたのだが、数枚取ろうとする素振りがあったのでどういうことか聞いてみた。
最初は「ちょっと頂戴よ」と言われたのだが、「これ何だかわかってる?持ってかれちゃうと私が困っちゃうんだけど」
支離滅裂なりにかいつまむと、
「この時間帯に来る人(ヘルパーのことか)いるでしょう。盗まれちゃうから私が仕舞おうとした」
「え、でもこれ私がお金だして買って私のだから持っていかないでね。私のものをお母さんが持ってったらそれは私からお母さんが盗んでったってことになるでしょう?」
「そんなはずはないんだけど」
「じゃあ、出しっ放しにした私が悪かったね、ごめんね、もうちゃんと仕舞うね」欲しかった手袋を私に後ろ手に隠されて不満顔の母。
「とにかくね、いい?取られて困るものはこんな目につく所に置くのはやめなさい。次お掃除する人が来る前に片付けるのよ」
なぜか説教された。これもプライドなんだろうなあ。
どうもずっと夕食前のイライラを引きずっているようだ。
そんなに食べ物ばっかりあげてられないし(健康的にも経済的にも)、どーしたらいいんだろう。
私が洗い上げた皿を拭いて片付けていないのもソワソワする一因があるようで、片付けた。
それから夜用パンツを履きかえさせに行ったが「脱いだのは捨てるんでしょう?取替は必要ない」と、若干の抵抗あり。なんだかずっとイライラしている。
すごく優しめに、懇願するような形で頼んだらコロッと母の態度も素直な感じに変わった。最後にはお休みをしたら、落ち着いてくれて、本寝りの体制に入ってくれたようだ。
夜支度してあげてないからイライラソワソワしてたのか…?
こちらの何となくイライラが伝わって鏡のような反応をするのか?
ちょっと夕方以降のフローを色々試す必要がありそう。