動きたがらないのか、忙しいのかケアマネさん
家族が介護中の問題発生には積極的に支援してくれるが、もうお手上げ・施設を探したいとなると途端に腰が重くなるみたいなのがケアマネさんだ。
まあ、独居老人や完全に孤立している人を優先しているのだろうし、そんな人はいっぱいいそうだから仕方ないとも思うけど、だからといってこちらも大げさに言えば人生がかかってるのだからたまったものではない。
母がショートステイに行って1週間は、落ち着く時間や何かあるだろうから黙っている事にしたが、やっぱりその後とんと連絡がない。
GW明けたら介護度見直すって話あったと思うんだけどどうなったのだろうか。
そこで、母には直接関係のない軽めの問い合わせをiMessageで1件、一日あけてまた1件してみた。
それぞれには即答してくれるケアマネさん。
2件目の返答が返ってきたところで、内容に関する補足と、その流れで母の件を切り出すチャンスができたので退去の希望日を伝え、母の住民票をどうしたら良いかを訊いてみた。
「住民票をどのように取り扱ったら今後にとって有利なのかちょっと考えてみます、お時間ください」
と返事が来た。
翌日メッセージが来た。
「地域包括支援センターの人と住民票の取扱について相談しました。
娘さんと共にお母様も義実家に住民票を移し、そちらの区で受け入れを探したほうが良いのではないかということでした。
お母様は室内を歩くこともできるし、ご自分でできることもたくさんあるので特養ではなくグループホームの方がいいのではないかと思います。
グループホームは空きがあるので入りやすいという事情もあります。
○○区に住民票を移すと、○○区内のグループホームに入居が可能になります。
娘さんが引越しをした後、○○区内のグループホームを何箇所か見学していただいて、良さそうな所があれば入居という流れにしてみてはいかがでしょうか。これはあくまで私の考え方なので、娘さんのほうで特養が良いということであれば探しますので遠慮なくおっしゃってください」
印象としては、「仕事増えてめんどっちいから引っ越すんなら管轄外になるしもうそっちでやって」である。
介護度を見直して選択肢を増やすという話は何処へ消えてしまったのか。
こちらはこちらで家族会議(親族会議)をして、私だったらともかく、住んでもいない人を住民票登録するのは抵抗があるという話になった。
そりゃそうだろう、私が結婚した時にはもう認知症だったし、親同士の挨拶すらしていない。
いきなり同じ住民票にしますよなんて言われてすぐどうぞなんて答えられるわけがない。
ケアマネさんへの返事には、GW前に選択肢を増やすって言ってたので家族にもそのように伝えていたが、違うのは何故と言われていると素直に伝えた。できることをやって、それでダメなら次を考えたいという主人の考えに私も同意しているとも伝えた。
すると、
「介護度の見直しの書類は提出済みです。○○県に住民票を移さないということであればグループホームに入居出来ないので、特養を探します。娘さんが引越をして以降、特養が決まるまでの間はこちらに住民票を残したままになると思います」
と返ってきた。
引越をして住居が無くなるのに住民票はそこにある…?
そんなことはできるんだろうか。何かオチがありそうで怖い。
おまけに、両親それぞれ住民票が変わるのに世帯の扱いもどうなるのかよくわからない。
まだまだ調べることはいっぱいありそうだ。