父の精神病院からの連絡(急変時の質問)
父の入院先の相談員さんより、容態が急変した場合、救急搬送した方がいいのか?という質問電話が来る。
?!
あんたんとこ、病院やないんけ…?!
おまけに、同意書にそういうの記載して返信しなかったっけ…?
看取りしていいのかとかそういうのか?
よくはわからないが、「もう救命を頑張ったところで90歳…」という思いもあり、「そちらの病院でお願いします」と答えてみた。
おまけに、「もしも葬儀が必要となられた場合、どちらに手配すればよろしいですか?」とも訊かれる。
とりあえず父が契約していた互助会の連絡先を伝える。
互助会の役割というのもふんわりとしか把握できてないが、そういうののプロで、いざとなったら教えてくれるんでしょ?
よく、医療や介護業界の人にありがちなんだが、“家族は今直面していることが初経験”とは思っていない。
何か当然のように、こっちが知っている前提で業者の手配の手順やらどうすればいいのか訊いてくる。
「こちらの互助会にお名前を伝えればよろしいんですか?」
こんな調子じゃ今後も不都合が出そうなので言ってみた。
「私、葬儀の手配とか初めてで、何もかもよくわからなくて。家じまいの片付けをしていたら、父が契約した互助会を見つけて。それで、何かあったらこっちかなーと思っていたんです。もしかしたら、お客様番号だとか、そういうのがあるかもしれないんですが、今ちょっとすぐには調べられなくて」
「わかりました。とりあえずこちらということで」
…うーん不安だ。
入院の同意書だって作成したのに、治療方針だって急変時の扱いだって決めたのに、こうやって改めて聞きただしてくるなんて。
心変わりを心配してるのかな?
それとも、命がかかってることなので間違いがあったらいけないので念入りに確認しないといけないのかな。
まだ死んでいないのに、死んだ後の話を何度もほじくり出されると、どうでもいい父の事だとしても鬱々としてしまう。
ついでに父の現在の容態を問い合わせてみた。
少しマシだが、年齢も年齢ということでいつ急変するかわからないという。
28日に病院へ面会しにいくという話になっていたが、母の施設からはコロナウィルスへの警戒で断られたという話をして、「そちらの病院ではまだ、そういうのないんですか?」と訊いてみると、
「まだ面会制限は無いですが、どうなるかはわかりません」と言われる。
まあ、そうだよな…でも出来ることなら今回は行きたくないんだよな。
滞在先の義実家にも(感染の)心配をかけてしまうから。